ハラールって何ですか?

ハラールとは、アラビア語で「合法」という意味。つまり、イスラーム法の決まりに適合しているので、ムスリム(イスラーム教徒)にとって食べていいもの、使っていいもの、やっていいことです。
ハラール認証されているものは、イスラーム法の専門家から「食べていいですよ」、「使っていいですよ」のお墨付きがあるものということです。
宗教の戒律で、口にしてはいけないもの、食べられないものがあるため、「ハラール」と表示がある食事や製品は、一目見て安心出来るものなのです。この点は、ムスリムであればどこの国の人でも、同じです。「ハラール」はイスラーム教徒にとって、国を超えた共通語といえます。
日本で言えば、アレルギーを持つ人が商品のアレルゲン表示を見て、大丈夫な時に安心する感覚が近いでしょうか。
イスラームって何ですか?

世界3大宗教の一つです。7世紀に活躍した預言者ムハンマドが開祖で、現在の世界人口の4分の1が信徒です。
下記のような特徴があります。
- 唯一の神アッラーが大好き、預言者ムハンマドが大好き、ムスリム(イスラーム教徒)はみな兄弟姉妹
- イスラーム الإسلام[アラビア語]は「帰依」の意味。伸ばし音を入れるのが正しい書き方
- 神様の教えをちゃんと守る、預言者ムハンマドを敬愛し教えに従う
- 人に礼節を尽くし、助けあい、節度ある服装と行動を心がける
- 皆結婚しましょう!おいしいご飯をみんなで食べましょう!子だくさん万歳!
- 地域の伝統文化を活かした食事・服装・工芸を大事にする
なぜ食べられないものがあるのですか?

最大の理由は、聖典クルアーンで禁じられているということです。
イスラームでは、食物は原則として何でも食べることができますが、いくつか例外があります。豚肉や血、アルコール飲料などがそれにあたります。
イスラーム圏では一般に、豚肉やアルコール飲料は身体と心に害があるとみなされています。
野菜、果物、(アルコール以外の)飲み物、魚介類などは、すべてハラール(合法)です。
いずれにしても、食べていい場合もいけない場合も宗教の戒律ですので、戒律にしたがって安らぎを得ることが大事とされています。
具体的に言うと何が食べられませんか?

禁止しているのは大きくは豚肉・酒・イスラーム式と畜をしていない肉(牛、羊、鶏)。禁止物は「ハラーム」と呼びます。
ムスリムは豚肉をとても嫌がります。目にするのも嫌ですし、豚肉料理を入っていたことがある鍋や皿も使いません。ムスリムにとっては、豚肉は禁じられた食べ物ではなく、そもそも食べ物でさえないのです。
普段、皆様が豚肉や酒と認識していないものにも多く含まれています。
・豚… 豚肉、豚由来の食品・原材料(ハム、ベーコン、ラード、ゼラチン)、豚由来の添加物(乳化剤など)、ほんの少しでもダメです。
もちろん、魚由来のゼラチンや植物由来の乳化剤などもありますが、チェックが必要です。
・酒… 酒、酒由来の食品・原材料(みりん、調理酒もダメ)、添加物(香料など)
香料などの添加物にもアルコールが入っている場合があります。
日本でのハラール食って何がありますか?

本ホームページでは、京都市内の認証店舗を紹介しています。下記リンクよりご確認ください。
京都ハラール評議会認証店舗はこちら
私達ができることは何ですか?

ぜひ、本ホームページをご覧いただき、異文化に触れ、身の回りでイスラーム圏からの留学生や観光客のお知り合いがいらっしゃいましたら、面白いお付き合いにするためにお役立てください。
何から始めればいいですか?

エスニック料理がお好きなかたは、まずは、ハラール認証されたトルコ料理、インド料理などを試してみてはいかがでしょうか。